2017/11/16

憑き物おとし

『狂骨の夢』上中下巻 京極夏彦

ラジオドラマの"百器徒然袋"(佐々木蔵之介主演)を見つけて仕事をしながら聴いていたら、
『魍魎の匣』以降読んでいない百鬼夜行シリーズ3作目『狂骨の夢』の読書欲が出た
そして相変わらず厚い…
”鈍器になる推理小説”って言われているけど、次作はもっと厚いのか…

奇しくも連日報道されている座間の事件の最中だったが、
小説でも現実でも生首やら骨が沢山出てくるから、どちらがどちらかわからなくなる

小説は、動機もオチも解説もあり、京極堂が憑き物まで落としてくれるが、
現実世界では、世間が事件の発覚で憑き物にとりつかれている感じがする

動機は、世間が納得するためにあるのだろう、後付け感が否めない
不自然な”一般的”動機が報道から流れてくると、違和感から体毛がゾワゾワする

事件が起きると、それが凄惨であればあるほど、
犯人が、異常であるとか、育った環境が特殊であるとか、精神疾患だとか、
”普通じゃない”ことにして、必死に自分たちの日常と切り離そうとしてみえる
隣人のドアの隙間や自分の心の仄暗さが、無関係だと証明しないことには、あちら側へ行きそうで怖いのかな


本書に、史実に基づく事件も出てくるのだけど、昭和は変な事件が多いな
死のう団事件とか、熊沢天皇とか…
大本教の出口王仁三郎くらいしかパッと思いつかないが、
自称天皇って、近年聞かないのは、すっかり民間の皇室信仰が薄くなったからかな
あ、、有栖川宮詐欺事件(2003)があったか

『応天の門』1巻~ 灰原薬

朝廷への権力闘争の真っただ中であった平安京が舞台の漫画『応天の門』
かなり面白かった。早く続き読みたいなぁ。絵も好みで綺麗(←絵は大事)

偏屈で秀才な菅原道真(18歳・写真右)と女好きの色男の在原業平(38歳・写真左)が活躍する、平安時代版シャーロック(BBC)
相関図や大きな流れは史実に基づき監修や解説も入っているから、なお面白い
タイトルからすると、応天門の変が山場になるのかな。

それにしても、昔の日本って、本当におかしな国である
なんか不思議すぎて、国自体が気の触れたカルト教団みたい

日本史より世界史の方がドラマ性があって好きだったけど、
「ナクヨウグイス、平安京」、みたいな覚え方じゃなくて、
ドロドロの権力争いとか細かい人物の背景描写とか、特異すぎる文化を踏まえて、絵とかストーリーで学んでいたら古代中世あたりでドハマりしてそうだな
古典や漢文だって好きになっていたかもしれない…って、自分のせいか


※不注意から脚を怪我したので、数日、ふて寝しながらパラパラと本を読んでいました

その他の本(覚書)
『ウツボラ』1-2巻 中村明日美子

『狂骨の夢』の途中で漫画の『ウツボラ』を読んだ
同じミステリー物
”顔のない死体とひとつの小説をめぐる、謎の物語”

意外にも、なんかちょっと似ている所があった…そして、面白かった
この人の絵、好きだな。ビアズリーっぽい。

『有栖川の朝』久世光彦

思い出しついでに、20年来の最愛の作家である久世さん節の有栖川宮詐欺?事件
読むといつも思う、久世さんの文章からは、女の人と日本語と昭和への愛しさが溢れてくる
はすっぱなかわ”いい女”を書かせたら右に出る作家はいないだろうな

『獣の奏者』1-4巻+外伝1巻 上橋菜穂子

移動中の本としては向いていない、5ページに1回は涙が出るしくみになっている気がする。何度車内で涙し、周りに凝視されたことか…

大きな力を知り得た人が、その怖さと真実を語り継ぎ、未来永劫、果たして使わずにいれるのか、それが疑問である。
上橋さんの書く話には、本当に悪い人や理解不能な人などが出てこない気がする。

ファンタジーの魔法や妖精が苦手な人にもオススメできるのが、上橋さんの本
でも、やっぱり彼女のだと”守り人シリーズ”の方が好きかな。

0 件のコメント: